おしゃれママ必見!2歳でも必要な子供のサンダルの選び方のコツ
暑くなってくると、靴だと暑苦しくなってしまいますよね。「2歳の子どもには、サンダルはちょっと早すぎるのでは‥」と思ってしまってませんか?正しいサンダルの選び方をすれば子どもも履いても大丈夫です。子どもの足にあったサンダル選びのコツを紹介していきます。
子どもの足の特徴を知ろう!
子どもの足の骨は、大人と違い未完成なのでとてもデリケートです。大人のようにどんな靴でもいいわけではありません。合わないものを選ぶと靴擦れしてしまったり、足や体の発達に影響してしまうことも‥。まずは子どもの足について知っていきましょう。
『子どもの足の骨は軟骨のように柔らかい状態』って知っていましたか?
自分も通ってきた道なのに、知らず知らず成長していたんだなぁ‥と今更思いました。完成されるのが大体18歳ころ。かなりの年月をかけて完成されていきます。
「軟骨のように柔らかい状態だと柔軟性があり返っていいのでは‥」と思いませんか?
子どもの足の骨は柔軟して合わない靴にも対応できちゃいます。合わない靴を履き続けることで本来の位置ではないところに骨が動いてしまい、骨が変形してしまう原因になってしまうのです。
だから、子どもの足に合ったものを選ぶことが大事なんですね。
『土踏まずのアーチの形成は、3歳くらいから発達しだして10歳くらいで完成!』
「最近、大人も子どもも扁平足の人が増えている」と聞いたことありませんか?
扁平足つまり土踏まずがない状態。知っていそうで意外と知らないのが、土踏まずの役割。主な役割は3つです。
- 体のバランスを保つ
- 体重を支える
- 歩く・跳ねる・走るときの足への衝撃を抑える
土踏まずがないことで、疲れやすい足や姿勢が悪くなったり外反母趾になったりと、体にとって悪影響です。
土踏まずを鍛えるには‥
- よく歩き、足の筋肉をつける
- 足の指を動かす
2歳ごろの子どもは、土踏まずの形成がそろそろ始まるころ。足の指を使い歩くことで土踏まずが形成されていきます。
成長を助けるようなサンダルを選ぶことがコツですね。
「来年にも使えるように大きめのサイズを買う」はやめよう!
2歳半くらいまでの子どもの成長はは特に早く、1年間で2〜3㎝くらい大きくなります。それ以降は少し遅くなりますが、1年間で1㎝くらい大きくなります。
夏にしか履けないサンダル。来年も履けるようにと大きめを買ってしまうことも多いですよね。
せっかくいいサンダルを買っても、大きめのサイズだと靴の機能を活かされることなく履いてしまうことに。ブカブカだと靴擦れしてしまい結局履けないまま夏が終わってしまうことになってしまうかも‥?!
「ワンシーズンだけではもったいない」の気持ちも分かりますが、子どもの足の変形予防のためにもサイズが合ったサンダルを選びましょう。
子どものサンダルを選ぶコツは4つ!
2歳ごろの子どものサンダルは靴タイプを選ぼう!
2歳ころの子どもはペタ歩きなので、まだまだ危なっかしい状態です。
指先がむき出しのサンダルより、靴に近いサンダルを選んだほうが、歩く・走る・跳ねるをサポートしてくれます。
コレさえ押さえれば、安心!
- かかとを包み込む
- 足の甲の高さを調節出来る
- 足底が柔らかい・適度な厚さ
- つま先にゆとりがある
かかとの骨もまだ未発達なので、しっかり包み込むものを選びましょう。しっかり包み込むものを選ぶことで、靴擦れしにくくなります。
『かかとと足の甲をしっかり固定することで、安定して歩けます。』足の甲の高さを調節しやすいマジックテープのサンダルがオススメ。
足底が柔らかいサンダル=足を曲げたときに足と一緒の位置で曲がるサンダルを選びましょう。
2歳ころの子どもは土踏まずがないのでペタ歩きです。地面との衝撃を吸収するクッション性が必要です。適度な足底の厚さのサンダルを選んでくださいね。
土踏まずの形成には、足の指先を使うことが大事です。足先にゆとりがないと足を動かせないので、1㎝ほど余裕をもたせることもコツですね。
ちなみに、『子どもが歩く』のをイヤがっているなら、次の記事も参考にしてくださいね↓
▶関連:オシャレ重視ではダメ!2歳の子供に合った靴の選び方のコツ
最後に
靴やサンダルを買う時は、必ず試着することを忘れないで下さいね。
立った状態と歩いたり走ったりさせてみて問題なければ買ってもいいと思います。
少しでも「あれ?」と思うことが出れば、どんなに可愛い・気に入ったデザインでも諦めることが大事です。
歩きやすいサンダルで、いっぱい走って歩いて素敵な夏の思い出を作ってくださいね。